事前予約による受取が難しい方向けに予約不要のマイナンバーカード臨時交付窓口を開設しています。マイナポイント付与対象の方はご活用いただき、早急に受取をお願いします。
春日井市では、マイナンバーカードの交付は、窓口の混雑緩和及び皆様の待ち時間短縮のため、原則予約制としていますが、事情により、事前予約が難しい方に向け、次のとおり予約不要の臨時交付窓口を開設しています。
予約不要の臨時交付窓口では、予約交付の合間に対応させていただきますので、予約交付に比べ、長時間お待ちいただく場合があります。時間に余裕を持ってご来庁ください。
※ 臨時交付窓口では、代理の方に交付することができません。代理の方への交付をご希望の場合は、事前に戸籍住民課(0568-85-6138)にご相談ください。
開設期間
令和5年6月1日(木曜日)から同年9月23日(土・祝)まで
※ 土曜日は、特定日のみの開設です。日曜日は臨時交付窓口を開設していません。
受付時間
1 月曜日から金曜日まで 午前9時から午後4時まで
※ 令和5年9月18日(月・祝)は次の2のとおり開設します。
2 令和5年9月18日(月・祝) 午前9時から正午まで
3 土曜日(次の特定日のみ開設します。)
(1) 9月16日(土曜日)午前11時30分から正午まで
※ 午前11時から番号券の発券及び記入用紙の配付を開始し、午前11時30分から交付受付を行います。
(2) 9月23日(土・祝)午前9時から午後1時まで
※ 午前9時から番号券の発券、記入用紙の配付及び交付受付を行います。
場所
春日井市役所1階 戸籍住民課(令和5年4月1日から市民課は戸籍住民課に名称が変わりました。)
※ 土曜日にお車でご来庁いただく際は、屋外平面駐車場をご利用ください。(地下駐車場は利用できません。)
屋外平面駐車場の位置は、次のリンクよりご確認ください。
その他の注意事項
1 必要書類が不足している場合、マイナンバーカードを交付することができません。
必要書類については、必ず事前に「マイナンバーカード交付通知書(ハガキサイズの封筒)に封入しているマイナンバーカード交付のお知らせ」又はこのページの下部に記載している「当日の必要書類」をご確認ください。
※ 本人確認書類が健康保険証1点ではマイナンバーカードを受け取ることはできません。
2 土曜日は、マイナポイント申込支援窓口を開設していません。
マイナポイントはご自身のスマートフォン等で申込可能です。
ご自身での申込みが難しい方向けに、市役所又は出張所(坂下出張所、東部市民センター、高蔵寺ふれあいセンター及び味美ふれあいセンター)において、マイナポイント申込支援窓口を開設しています。開設日時等、詳細につきましては、次のリンク先で確認してください。
当日の必要書類
※ 必要書類が不足している場合は交付できません。必ずご確認ください。(健康保険証1点では交付できません。)
□ マイナンバーカード交付通知書(ハガキ) | 住所・氏名欄をご本人様がご記入の上、お持ちください |
---|---|
□ 本人確認書類 | 下表の本人確認書類のAから1点 又は、Bから2点 |
□ 法定代理人の本人確認書類 (15歳未満の方又は成年被後見人のカード交付の場合のみ) | 下表の本人確認書類のAから1点 又は、Bから2点 |
□ 法定代理権の確認書類 (15歳未満の方又は成年被後見人のカード交付の場合のみ) | 戸籍謄本(15歳未満の方とその法定代理人が同一世帯の親子である場合、申請者本人の本籍が春日井市の場合は不要です)、 登記事項証明書、その他資格を証明する書類 |
□ 案内書(A4サイズ) | マイナンバーカードの交付時に回収します |
□ 通知カード(お持ちの方のみ) | ※令和2年5月24日までに発行されたもの マイナンバーカードの交付時に回収します(紛失された場合は、交付時にお伝えください) ※令和2年5月25日以降に発行された「個人番号通知書」は必要ありません |
□ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) | マイナンバーカード交付時に回収します(紛失された場合は、交付時にお伝えください) |
□ マイナンバーカード(更新の方のみ) | 新しいマイナンバーカードの交付時に回収します 紛失された場合は再発行手数料が必要です |
※ 書類はすべて原本をお持ちください。なお、窓口で写しをとらせていただく場合があります。
A | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳(写真付き)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付き)、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B | 「氏名及び生年月日」又は「氏名及び住所」が記載された次の書類 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、母子健康手帳(出生届出済証明済みのもの)、子ども医療費受給者証、生活保護受給者証、民間企業の社員証(氏名のみ記載のものは不可)、学生証、学校名が記載された各種書類(卒業証書等) |
上記の本人確認書類をお持ちでない方は、戸籍住民課(0568-85-6138)にお問い合わせください。