我が街の情報 不慮の事故にあうやも知れません
2020年2月17日大和通一丁目の火災の模様
自分も、いつ何ん時不慮の事故にあうやも知れません その確率は ??
春日井市資料「かすがい健康プラン21」記載の不慮の事故死亡率(人口 10 万対)によると
全国 30 愛知県 28 春日井市 16
・・・我が街のこの率は、全国の半分となっています。
不慮の事故による年齢別死亡人数は、高齢になると急激な増加がみられます
そして 不慮の事故死が最も多い現場は「自宅」なのです
このことは、 春日井市消防本部発表の緊急事故出動件数でも よむ事ができます
年間救急出動件数 総数 14,501件
内訳 急病 9,852件
一般負傷 1,834件
交通事故 1,035件
その他 1,780件
給湯器メーカー ノーリツ(本社 神戸市)によると、、
高齢者の浴槽での入浴事故(溺死)は増加傾向にあり、2007年と2019年の発生件数を比較すると6割以上増加し、社会課題となっている。。と報じている
同社は、スマホを活用した「おふろの見まもり」アプリをリリースし事故低減を支援している。
日頃から、『まさか』 の準備が肝要です
春日井市の耳寄り情報 子育て応援店舗整備に助成金
春日井市公式ホームページによると 令和2年度から令和4年度までの期間限定事業として 助成金が出ます。
・ 子どもを遊ばせるための設備、
・ おむつ交換をするための設備、
・ 授乳をするための設備、
・ 子どもを座らせるための設備 等
店舗を利用する者が無料で利用できる設備の整備を対象とし、5万円を限度に助成されます
詳細は、市のHpにてご確認ください
平成15年来 国をあげて「健康日本21」と言う健康施策が実施されています 一人ひとりの健康を実現するための、新しい考え方による国民健康づくり運動です。
私達が10年後も健康で幸せに暮らせる為の様々な施策が展開されています 生活習慣の改善もターゲットの一つです。
我が街春日井に於いても 健康診断をはじめ、各種疾病セミナーなどが、展開されています
注 NCD とは 非感染性疾患
COPD とは 慢性閉塞性肺疾患
春日井の地盤は、地震に強いか 大地震の震源地となるか
地震大国=日本
気象庁の地震データーベースを読み解く専門家によると、、
震度6弱以上の大地震の発生確率が70%以上の地域が多数あると言う
我が街も該当するのでしょうか
これは、春日井市鳥居松観測所の20年間の発生状況です
幸いにも震度3を超える揺れの記録はありません
気象庁のホームページを調べました。
春日井の直近1年 地震による揺れが震度2以上は観測していません
この分布図は、直近1年間に発生した震度4以上の地震について震源地とその深さを表示しています
春日井に近い震源地は長野県北部で決して遠距離とは言えません
やはり春日井も大地震の発生確率が70%以上の地域に該当するかも知れません
http://www.jiban.co.jp/geodas/guest/map.asp より借用しました
春日井の 地盤はどうか?
ボーリング調査の結果を書き込んだ地図があります 自宅の近くを検証してみてください
春日井市は概ね比較的ゆれにくい地域で、地盤の種類は、砂礫質台地です。
砂礫質台地は、隆起などにより生じた段丘で、表層に約5m以上の砂礫層、砂質土層をもつ地盤で、液状化しにくい地盤・・という事です
『備えあれば憂いなし』 です ハザードマップなども活用し可能な限りの対策をしましょう。